それぞれの個性。

 さて〜、ショップ巡りをした後、会場内を見回すと、そろそろメイン会場には参加者のロドスタが
並び終わった様ですのでつらつらと眺めに行きましょうか〜しかしホントに同じ車が無いというか…
コレだけ集まってみんな改造車ですな(笑) SP氏と駐車場内をフラフラ歩きながら撮影です。
気になったモノ、目立ったモノをチョイスしてコメントしていきます〜♪

 なお、今回のレポートに限っては画像に修正をあえて施しませんでしたが、修正希望の方が
おられましたら、メールを頂きたく思います。対応致します。
 一部で有名な“きいろ号”
ですね〜♪
 このスムージングはスゴイ
と思います。
 おぉケロリン号銭湯開始!
このスパーダーっぷりには
惚れますねマジマジ。
コノ車は内外製薬にちゃんと
商標使用許可済なのです。
 すたげの1001号です。
このスタイル好きなんです。
特にカーボンフードの塗装が
良い感じです。
センターストライプ。良いなぁ
 すたげの1028号っす。
渋め狙いのスタイルですね〜
カーボンが格好いいのです。
自分の車だってダーク色なら
やったのになぁ…惜しい。
 ガレージべーリーのデモ車。
もの凄い派手派手ですな(笑)
なんかアレはアレって感じに
なってしまいます(^^;
欲しいのもあるんだけどね(笑)
 ホイール2種。
おりぼーのコノツライチには
脱帽ですね〜。格好いい〜
普段乗りはやりたくない(笑)
バレル…欲しいぞ(;−、;)
 Rスピードの社長車です。
ロドスタが何でもアリな証明。
ホントにイタ車に見えます。
まぁ スタイルは好みかと…
オレはZルックなのが欲しいな
 で、そのコクピットです。
なんかヨーロッパというよりは
中近東な感じに見えるのは
気のせいでしょうか(^^;
 ガルフカラーですねぇ〜。
前にフォードGTのヤツを見た
時はカッコエーと思いました。
ロドスタでも似合いますなぁ
オレにはマネ出来ないけど(笑)
 兄弟車??
こういうのもアリですよねぇ
子供と同じ車乗る感じ??
で、子供はもっと格好いいのが
良い〜とか言ったり(笑)
 癒し系…かな?
なんていうかほのぼのっすね。
角が尖ってないのが、ロドスタ
の良いところでもありますな。
こんなのも似合うっていうか
 で、その第二弾(笑)
それぞれの主張って言うか
そんなのも許容出来る。
縫いぐるみがどうのって
ワケじゃないですけどね(^^;
 頭の後ろにスピーカー♪
多分、音質云々ってことでは
無いと思いますよコレ(笑)
ど〜だ度が全てというか〜
これステーが惜しいなぁ(;;)
 今回のステッカー物で
笑った一枚(^^;
確かにアルミ製なんだけど(笑)
 兄弟車その2〜(笑)
ラジコンも良いなぁ〜(^^;
特に自分のと同じのなんて
素敵〜♪
でもぶつけると凹む(オレが)
 コレ、センターストライプ
追っていくと… 普段乗り(笑)
凄いなぁ〜って思う前に
何でこうなのよ? …と(^^;
軽量化? そんな馬鹿な(笑)
 オタマライトタルガトップ♪
このHTが意外に考えて作って
あるんですよねぇ〜(^^)
スゴイですよホント。
ロドスタニュースタイル(笑)
 とにかく目立つ
ユニオンジャックなロドスタ
ライトの回りもイギリス〜(笑)
むー オレには所有する度量
無いですなぁ…ご立派。
 クーペっすね。
ナンバーが1008なのが
ニヤリとさせます(^^;
ホント皆さん拘ってますねぇ
 で こっちのがリフレッシュ
ビークルですねぇ〜♪
コレってE&Tさんで個人
所有車にも対応するメニュー
にしないのかなぁ??
 スポコン代表〜♪
やっぱりNBはスポコン系の
改造が格好いいっす〜(^^)
自分ではしないですけど
こんなのもアリですよね。
 スポコン改造と言えば
ガルウイングですよ奥さん。
スーパーカーの証明ダネ?
ロドスタでも30万チョイ位で
出来るそうですが??
 ロドスタにロータリー♪
結構定番になってるので
しょうかね??
NAで馬力重視ならアリかな?
日常ではどうなんだろ(^^;
 最近俄然注目のニトロ〜
意味もなく装着したいです(笑)
コレって幾らぐらいするん
ですかねぇ? メカドックさん
辺りでやってくれるそうですが。
 こちらはロドスタターボの
エンジンルームです。
配線(管?)がエグいです。
取り回し格好いいんだよなぁ
色々納得いかないけども。
 クーペTSコンセプトです。
コレは相当カッコ良いです。
この位で別の車として販売
されれば、もっと集客できた
様な気も。格好いい…。
 で、その性能緒言ですね。
よく見ると結構トンでもない
仕様になってたりします(笑)
公道走っちゃダメ(^^;
 バルケッタ謹製の
アストンマーチンルックです。
落ち着いた中にマスルな気配
かなり良い感じですね(^^)
SPさん 買いませんか?


 と、回っている内に、そろそろ開会の時間が来たようです。
逆に言うと会場入りしてから2時間も経ってるのに、開会すらしてない
ワケなんですけど(笑)


つづく